仕事と家庭を両立!育休パパ体験記 Vol.2 ~生産統括室 中島 浩志~

仕事と家庭を両立!育休パパ体験記 Vol.2 ~生産統括室 中島 浩志~

ホーユーでは、従業員のイキイキワクワク働ける仕事環境を目指して、仕事と家庭の両立ができるよう、全力でサポートしています。特に、男性従業員が育休を取得しやすい環境をつくるためにサポート体制の拡充を進めています。

今回は、ホーユー株式会社 生産統括室の中島 浩志さんに育休を取得された感想をインタビュー!仕事と家庭を両立しながら、イキイキワクワク働く中島さんのヒミツに迫ります。

育休パパ

中島 浩志さん

生産統括室
※2024.10取材当時

中島 浩志さん

第2子出産の際、2か月間育休を取得。
現在はGMP事務局としてGMPの推進及び監査を行ったり、ISO事務局としてISO9001,14001の管理、製造原価といった原価関連の業務を担当

親である以上2人で責任をもって育てていきたい

———育休を取得しようと思ったきっかけを教えてください

妻から育休を取得して欲しいと言われたことがきっかけの1つです。長男が当時2歳で、出産後は妻への負担が大きくなることもあり、育休を取得しようと思いました。
一人目の時は妻がとても大変でしたので、2人目はサポートしたいと思っていました。妻もとても喜んでくれて、親である以上2人で責任をもって育てていこうと改めて感じましたね。

———育休を取得したいと申し出たとき、上司や課員の反応はいかがでしたか

育休取得に対して、上司や同僚のみんなも快く受け入れてくれて、後押ししてくれました。
取得する前例も少なかったので、わからないことが多くて‥・。同じ職場に取得した人がいたので、話を沢山聞きました。相談しやすい人が周りにいてくれたからとても心強かったなと思います。

不安もあったけど、取ってよかった

育児をしている様子

———育休を取得する際に不安はありませんでしたか

業務がスムーズに進んでいるか不安でした。業務整理と引継ぎを丁寧に行いましたが、ヌケモレがないか不安でした。同僚のみんなが手厚くサポートしてくれたので、とても助かりました。笑顔で送り出してくれたのが何よりもありがたかったです。

あとは、環境の変化による長男の心理的負担が心配でした。赤ちゃん返りをするようになり、長男に寂しい思いはさせたくないという気持ちが強くなり、休日はいっしょに出かけたり、公園で遊んだり、とにかく一緒に過ごしました。(笑)
次第に長男が次男をかわいがる姿が見られるようになり、安堵とともに成長したなと思える瞬間でした。

「こんなこともやっていたんだ!」という妻への気づき

正面写真

———取得してよかったことはどんなことですか

1つ目は子供の成長を傍でみれたことです。
毎日一緒に過ごすことで、ちょっとした成長を近くで見ることができたのが何よりも嬉しかったです。何事に代えがたい瞬間だと思いました。

2つ目は育児に対しての考えが変わったことです。
いざ育児をやってみたら毎日スムーズにいかない、子供の機嫌が悪くて言うことを聞いてくれない。子供の行きたくない!とか…。そのとき、妻は「こんなこともやっていたんだ!」という気づきと、妻に甘えていたなぁ、毎日こんなにも大変だったんだと気づかされましたね。
妻がある程度やってくれるだろうと無意識に思ってしまっていたところがありましたが、自分もやらなきゃいけない!という意識に変わりました。

3つ目は今まで以上に効率よく仕事をしようと意識が変わったことです。
早く帰宅してお迎えにいくこともあるので、自然と時間意識が高くなり仕事のタスク管理の精度が上がりました。フレックスを上手く活用して早めに帰宅してお迎えに行ったり、病院に連れて行く際には看護休暇にも助けられています。

育休取得を検討する後輩パパにメッセージを!

仕事風景

———これから取得を検討されている社員にメッセージをお願いします!

男性が育休を取得することに、迷っている方もいるかと思います。私自身は子供とのかけがえのない時間を過ごせたことで、育児に対する意識も変わり、育休を取得して良かったです。学ぶことも多かったので、周りにもすすめていきたいです。

当時の上司からもコメントをいただいています

川崎 淳平さん

生産統括室
※2024.10取材当時

川崎 淳平さん

自分は育休を取らず、後で少し後悔したこともあったので、部下には是非取得してほしいと思っていたところ、今回は中島さんの方から取得したいと申し出てくれたので、正直嬉しかったです。
育休で仕事から離れている部下への心のケアも考え、定期的に連絡を取り合う等、不安を少しでも取り除くようにしていました。これからも取得したいという意向があれば全力でサポートしていきたいですね。

  

中島さん、川崎さんありがとうございました!
子供の成長を肌で感じ、奥様と育休を取得するかどうか話し合えることも大切だと感じました。
育休は選択肢のひとつなので、育休をとらなかったとしても、育休を取る選択肢があることを奥様と話し合うことができれば、お互いの大変さやありがたみも理解するきっかけになるのかもしれませんね。

―男性の育休― 育児休業制度とは?

育児休業

1歳未満の子どもを養育する働く男女が、申出により育児休業の取得が可能

産後パパ育休(出生児育児休業)

子の出生後8週間以内に4週間まで、2回に分割して取得が可能

育児休業給付金が支給される

育児休業期間中、「育児休業給付金」が支給される
育児休業中の社会保険料は免除される

※くわしくは、厚生労働省HPをご覧ください

ホーユーは、下記の3つの基本的な考えに基づいて、従業員の育児休業取得を後押ししています。人事部 内川さんにホーユーの育児支援における考え方を伺いました!

内川 弘子さん

人事部
※2024.10取材当時

内川 弘子さん

人事部にてダイバーシティ&インクルージョンの推進や組織風土醸成を担当。
従業員がイキイキと働ける環境作りを推進。

ホーユーの育児支援における考え方とフォロー体制

   

イキイキワクワクと働ける環境をつくる

ホーユーは、イキイキ・ワクワクビジョンのもと、重要課題としてダイバーシティ&インクルージョンの推進を掲げ、イキイキワクワクと働ける環境作りを進めていますが、その一つとして、男女ともに育児休業が取得しやすい環境を目指しています。

取得したいけど職場に迷惑をかけてしまうのではないか、また収入や昇格への影響が気になるといった懸念から、躊躇される方もいるかもしれません。しかし、「育児」と「仕事」は二項対立ではなく、相互によい影響を与えながら両立できるものです。

育児休業は、長い会社生活の中のわずかな時間ですが、その期間は、子どもの日々の成長を間近に感じる機会に溢れています。さらに育児の不安や喜びを分かち合う事でパートナーとの絆が深まる、職場以外の人間関係の構築ができ視野が広がる、といったメリットがあります。
また、時間的な制約を受ける事で、業務効率化やタイムマネジメントが進んだり、家事、育児を通して、マルチタスクやコミュニケーションスキルが向上したり、組織全体の働き方の見直しにつながるなど、仕事上のメリットも多くあります。

育児で得た気づきや経験を職場復帰後の業務に活かしていただく事が、チームや会社の成長にも繋がります。
ホーユーでは、仕事と育児の両立を楽しみながら、イキイキと働けるように、男性も育児休業を取得しやすい環境を目指していきます。

ホーユーのフォロー体制

  • 育児休業者向けの「キャリアと育児の両立支援ハンドブック」や男性従業員向けの「仕事と育児の両立支援ハンドブック」による情報サポート
  • 管理職向けの「キャリアと育児の両立支援ハンドブック」によるマネジメント支援
  • 育休復帰者を対象とした「仕事と育児の両立支援セミナー」の実施
  • 従業員のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方の導入
    フレックス制度、在宅勤務制度、遠隔地でも勤務できるホームオフィス社員制度
  • パートナーの出産に伴う特別休暇制度
  • 出生時育休制度、育児休業制度あり
  • 短時間勤務、子の看護等休暇、所定外労働、時間外労働、深夜業の制限等の制度あり
ページ上部へ
OSZAR »