いくつになってもイキワク働く!定年後の社員を応援 ~広報課 阿部 喜代子~
2025.03.03
ホーユーは「COLOR YOUR HEART 心に彩りを」をコーポレートスローガンに、人々がイキイキ・ワクワクとした毎日を送る世界の実現を目指しています。そして、2030年までにありたい姿として「イキイキ・ワクワクビジョン2030」を策定。新しい価値を生み出し、グローバル社会の一員たる責任を果たして顧客・環境の彩りを実現するためには、実際にビジョンを成し遂げていく私たち社員もイキイキ・ワクワクと働くことが大切だと考えています。
今回は、定年後もホーユーでイキイキ・ワクワクと働く嘱託社員に注目。2023年に名古屋市東区に開館した「ホーユーヘアカラーミュージアム」で嘱託社員として働く阿部 喜代子さんにインタビュー。定年後の働き方についてお話をうかがいます。
経営企画室 広報課
阿部 喜代子さん
現役時代はスーパーやドラッグストアに常駐する推奨販売、店舗を巡回するラウンダーとして活躍。定年を迎え、創立100周年事業の一貫として開館した「ホーユーヘアカラーミュージアム」のスタッフとして勤務。
定年後も働き、社会とのつながりの中で充実した生活を送りたい
———ホーユーに入社したきっかけを教えてください
ホーユーに勤務している先輩から紹介していただき、30歳の時に入社しました。出身は愛知県ですが、当時は東京に住んでいたこともあり、東京採用でした。ドラッグストア等での推奨販売業務や店舗巡回業務を担当していました。その時は、まさか自分が将来ミュージアムで働くなんてまったく想像していませんでした。
———そうだったのですね。では、現在のミュージアム勤務になった経緯を聞かせてください
そうですね。ホーユーで働き続けるかどうかは決めていませんでしたが、何か仕事は探すつもりでした。
もちろん経済的な理由もありますが、ホーユーに入社する前に少しだけ無職の期間があって。その時、何もしていない自分がなんだか社会に取り残されてしまったような気持ちになったんです。その時、私は誰かと関わっていないと嫌だ、働くのをやめたらだめだな、と直感的に感じました。
歴史に興味のなかった阿部さんが、見つけたやりがい
———現役時代の職務とは全く異なりますが、戸惑うことはなかったのでしょうか
打診された時は『ミュージアムで何をやるんだろう?』と不安に思いましたが、最初は3人のスタッフでスタートすると聞いていたので、『気楽な人間関係が築けそうでいいかな』と思っていました。マニュアルで展示に関する知識を学び、自分なりに解釈を加えてご案内しています。
最初はうまくできずに『なんでここに来ちゃったんだろう』と落ち込むことも結構ありました。今は大分慣れましたが、時折『平安時代の服装だったり、「五種の香」(白髪が生えなくなるとされていたもの)とはなんですか』など鋭い質問を受けることがあり、慌てることもありますね。(笑)
———現在の具体的な仕事内容を教えてください
メインの仕事は、ミュージアムのアテンドです。1日2回、誰でも予約不要かつ無料で参加していただける館内ツアーを行い、見どころを解説しています。また、当館は基本的には予約なしで見学できますが、団体の場合などは予約をおすすめしているので、スケジュールを確認してスタッフ間で共有することも大切な仕事です。中学や高校の課外授業としてご活用いただく時は25名ものお客様をご案内することもありますし、養護施設から予約をいただくケースも増えています。
———阿部さんの好きな展示を教えてください
館内は3フロア構成で、1階は定期的に展示内容が入れ替わる企画展示室、2階は日本のヘアカラー史の紹介とヘアカラーの魅力を体感するコーナー、3階は100年以上の歴史を持つホーユーの歩みを紹介するホーユー展示室になっています。
もともと歴史に全く興味はなかったのですが、当館は、ヘアカラーの歴史を紹介するたミュージアムのため、展示の切り口がおもしろいんです。お化粧だったり、ヘアカラーだったり、ちょっと特殊な歴史を紹介している点がユニークですよね。皆さんがとても興味深く話を聞いてくれますし、楽しんでいる様子が感じられてうれしいです!
———アテンドする際の"鉄板ネタ"はありますか
では、ネタばれしすぎない程度に…(笑)。ホーユーの創業者が初めて発売したヘアカラーが『二羽からす』という商品なのですが、どのくらい儲かったのかという話をすると、皆さんクスッと笑いますね。
アテンドは解説にストーリーを持たせて案内すると楽しんでもらえると思っています。社員の皆さんに付き合ってもらいながら自分なりのアテンドスタイルを構築しました。他のスタッフにアテンドを見てもらうことがあるのですが、みんな知識豊富で歴史も詳しいので『私も勉強しなくては!』と励みになります。長すぎると退屈してしまうので、あえてさらっと説明して、少し足りないくらいの方が興味を持ってもらえるんです。
60歳になって知った新しい自分 阿部さんのイキワクライフとは
———毎日の生活の中で、楽しみにしていることはありますか
ミュージアムには1週間に1回、生花業者から館内装飾用にお花を届けてもらっているのですが、お世話係に立候補して、毎日水を替えています。これが一番の楽しみですね。新しい花が届くと、今までの花を少しずつ小分けにしてあちこちに置いています。
『これは先週』『これは先々週』と、花を見ながらお世話するのが本当に楽しくて、癒しになっています。あと、テレビが大好きで、バラエティをよく見ていましたが、最近は大河ドラマを見るようになりました。大河ドラマや歴史に興味を持つようになったのは、仕事の影響が大きいのかな、と思います。新しいことに興味を持つと、毎日のワクワクが増えますね。
———最後に、どんなところにやりがいを感じていますか?
現役時代にも、巡回店舗の掃除をしていたらお礼を言っていただいたり、お客様にアドバイスをしたら喜んでもらえたり、誰かに温かい声をかけられるとやりがいと喜びを感じます。褒められると伸びるタイプだったのかもしれません。(笑)
今の職場でも、ご案内したお客様から『楽しかった!』と言っていただけた瞬間は本当にうれしいです。先日も、カナダの博物館学者の方をご案内したところ、『ガイドのおかげで楽しく見学できました』とお礼のエアメールをいただきました。うれしかったしとても充実感を感じました。
お客様との心の触れ合い、お客様に喜んでいただくことが仕事の楽しみ、やりがいになっていると実感するようになりました。この仕事を2年半やってきて『こういう新しい人との触れ合いや交流が嫌いじゃないんだな』と知れたことは、私にとって新しい発見でした。
- 海外のお客様からのお礼メール
あとがき
営業職からミュージアムスタッフへ。定年を機に働き方がガラリと変わった阿部さんの、今の生活をお伺いしました。「スタッフのみんなが笑って仕事をしていれば、イキイキワクワクと働ける」と答える晴れやかな阿部さんの表情からは、まさにイキイキワクワクが溢れていました。現役時代に培った商品知識やホーユー製品に対する愛は、今の職場でも存分に発揮されているようです。それは、「阿部さんのガイドがおもしろかった」という、たくさんのお客様の声が証明しています。
ホーユーヘアカラーミュージアムでお待ちしています!
ホーユーヘアカラーミュージアムは、日本初※1のヘアカラーに特化したミュージアムです。ホーユーのコーポレートスローガンである「COLOR YOUR HEART 心に彩りを」を体現する場所として、創立100周年を機に2023年5月に開館しました。
1階は企画展示室になっており、ホーユーの取り組みやヘアカラーにまつわるさまざまな企画展を開催。2階は日本のヘアカラー史を学ぶコーナーで、ヘアカラーの魅力を体感するアトラクションも楽しめます。3階はホーユーの歩みを紹介する展示室。館内ツアー(予約不要、無料)も行っています。
- ※1 2023年5月 ホーユー調べ「日本国内におけるヘアカラーミュージアムとして」
1日2回AM10:30~/PM14:00~開催される館内ツアーに参加すると、阿部さんのアテンドを受けられるかもしれません。
※予告なしに中止となる可能性がございます。
<アクセス>
住 所:〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町903
※公共交通機関でお越しください。
※ホーユー株式会社本社にはありません。
■バ ス
基幹バス[徳川園新出来]下車徒歩3分
※山口町バス停ではありません。
■メーグル
[徳川園 徳川美術館 蓬左文庫]下車徒歩3分
■電 車
JR/名鉄/地下鉄[大曽根]下車徒歩13分
名鉄[森下]下車徒歩11分
<ご利用案内>
開館時間:10時 ~ 17時(入館は16:30まで)
入館料:無料
休館日:月曜日、祝日、夏季休暇、年末年始
団体のご利用について:事前にお電話にてご相談ください
>詳しくは公式HPをご確認ください
多彩な働き方に対するホーユーの取り組み
わたしたちホーユーは「イキイキ・ワクワクビジョン2030」を掲げ、顧客・環境・社員を彩ることで「イキイキ・ワクワク」を創造する企業を目指しています。「イキイキ・ワクワクビジョン2030」の、「社員彩りビジョン」では、「ワークもライフも夢中になって、多様性を尊重、成長し合い、共に今を変えていく」こと目指し、「挑戦を褒め合う風土の醸成」と、「ダイバーシティ&インクルージョンの推進」の2つを重要課題に掲げています。
定年後の多様な働き方を支援!
ホーユーでは、満55歳の社員を対象とした「ライフプランセミナー」を開催しています。このセミナーは、定年後のキャリアやマネー、セカンドライフについて社員が主体的に考える機会として開催。「定年後、どのようなキャリア/生活を送るか」「そのために今から何を準備すればよいか」を具体的にイメージできるようになることを目指しています。
参加者は、真剣に取り組みつつも、和気あいあいと同年代の思いや苦労話を共有。年金や老後のマネープランでは、年金シミュレーション・ライフプランニングなどを通して定年後のイメージをしっかり持てる機会となりました。
ホーユーでは、2025年4月に継続雇用制度の改定を行います。この改定の一環として、業務マッチング制度の導入や社員教育の強化を実施します。これにより、多様で自律的な定年後のキャリアを形成できる環境を整えていきます。